-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

=====便秘の種類=====
<機能性便秘>
状態:自律神経の乱れにより大腸が機能不全を起こす。
原因:食生活や生活習慣
機能性便秘は下記の3つに分けられます。
①弛緩性便秘
食物繊維の不足や運動不足、腹筋力の低下が原因。
高齢者や若い女性、妊婦さんなどに多いと言われてますが、最近では日々デスクワークで座りっぱなしの男性にも見られることがあります。
②痙攣性便秘
大腸の過緊張により蠕動(ぜんどう)運動が強くなりすぎて腸が痙攣を起こすことで便の輸送に障害をきたしています。
自律神経の乱れが原因で、日々のストレスを強く感じている方や、うまくリラックスできない方、うまく緊張が抜けない方に多く見られます。
何かゆったりできる場所や趣味など見つけるのも改善への第一歩ですね。
③直腸性便秘
便意を催さず、直腸内に便が溜まってしまうために起こる便秘です。
便意を我慢したり浣腸などを濫用することで排便のリズムが崩れた人に起こります。
高齢者や寝たきりの方、痔や便秘を我慢してしまう方、バタバタしてトイレの時間をきちんとキープできない方に多く見られます。
機能性便秘は鍼灸でも対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
<器質性便秘>
胃、小腸、大腸、肛門などに何らかの疾患があり、それが原因で便秘になっている状態です。
突然の排便障害とともに腹部膨満感、腹痛、吐き気、嘔吐などが生じる場合に疑われます。
場合によっては重篤かつ緊急を要することもありますので、医療機関を受診してください。
おはようございます!
かなり冷え込んできましたね(>.<)
皆さん体調は大丈夫ですか?
今日、明日は雪が降るかもって言ってましたね(^o^;)
冷えの対策として
首、おなか、足首
を温めるのは効果的ですよ(^^)b
僕も冬場は寝るときにスポーツタオルを首に巻いて寝てます!
朝起きたらどっかいってますけどね(^o^;)
冷えは筋肉の緊張を起こし、内臓の動きを低下させ、様々な症状を引き起こします!
最近では子供の平均体温が下がってきてます!
男性の冷え性も増えてきてます!
体温が1℃下がると
・免疫力37%低下
・基礎代謝12%低下
・体内酵素の働き50%低下
さらにガン細胞は低体温(特に35℃)を好みます!
なんて恐ろしい(;´д`)
まだまだ続く冬将軍に打ち勝つためにもしっかり身体を温めていきましょう!
もちろん当院でも鍼灸による冷えの施術も行ってますので、お気軽にご来院くださ~い\(^-^)/